お役立ち情報
品川を拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉などの南関東エリアにて工場の工事・修理・保全・営繕の実績が多数!
お役立ち情報
2023年4月3日
コンプレッサーの電源を入れっぱなしにしている方はいらっしゃるでしょうか。
 結論から申し上げると、電源の入れっぱなしはおすすめできません。
 コンプレッサーを使用する際には、しっかりと正しい使い方を知っておいてほしいです。

 そこで今回は、コンプレッサーの正しい使い方について紹介します。
ここではコンプレッサーの正しい使い方について紹介します。
正しい使い方を知るためにはどんな仕組みになっているかを知っておく必要があります。
 コンプレッサーの基本的な仕組みは、吸引した空気を内部にあるピストン装置の上下運動によってタンクの内部に空気を溜めます。
正しい使い方を理解するためには、それぞれの部分の名称と役割も知っておいた方が良いです。
・取手
 一般的な取手です。ここを掴んで持ち運びを行います。
・制御部
 エアコンプレッサー全体の制御を管理する部分です。
・圧力計
 空気圧がどれくらいかを確認するために使用します。使用方法に合わせて、チェックしなければなりません。
・圧縮機
 取り込んだ空気を圧縮します。
・圧力調節器
 排出する空気を調整する部分で、用途に応じて出力を上下させられます。
・圧力タンク
 圧縮した空気を溜め込んでおくタンクです。タンクの容量が大きいほど長時間使用できます。
・吹出し口
 圧縮した空気を吐出する部分です。
 ここにチューブや用途に応じた道具をセッティングします。
・吸込みフィルタ
 空気を吸い込む部分にセットするフィルタです。不純物が混ざらないようにするためです。定期的な掃除が必要です。
・移動用車輪
 エアコンプレッサーを移動させるために使います。
一度に全ての部分を覚えるのは難しいですよね。
 コンプレッサーの取扱説明書を確認した上で、それぞれの部分の適切な場所と役割を覚えていってくださいね。
 各部の名称と役割について理解してもらったところで、正しい使用方法について紹介します。
まずはエアーツールを事前に準備します。
 コードリールを使用する際は決められている太さと長さを遵守するようにしてください。
 違反すると電圧が低下しやすくなりトラブルの原因となるでしょう。
 また、コンセントから離れた場所での作業はコードを伸ばすのではなく、エアーホースを伸ばすことで対応してくださいね。
スイッチを入れたらまずは空運転を行います。
 空気タンクの内部に空気が溜まってきたら圧力計が上昇し始めます。
 溜めている際はエアーツールを使わないように気をつけてくださいね。
 満タンになると自動で停止するので、こうなればエアーツールを使用できます。
最後に使用後の注意点についても触れておきたいと思います。
 コンプレッサーで空気を圧縮すると、タンクの中で結露が発生します。
 それらが水としてどんどんと溜まっていきます。
 コンプレッサーを使用した後はこの水をしっかりと取り除く必要があります。
タンクの下部には空気や水を排出するためのバルブが取り付けられているはずです。
 このバルブを開くことで空気と水を取り出せます。
 使用後は忘れずに行うようにしましょう。
この日々の対策をおろそかにしていると、タンクに錆びが発生したり、故障の原因になったりするでしょう。
 面倒に感じるかもしれませんが、毎日のメンテナンスが設備の長寿命化へとつながります。
ここからはコンプレッサーの寿命を長持ちさせるためのポイントをいくつか紹介したいと思います。
1つ目は、吐出空気量に余裕を持たせることです。
 こちらは購入段階で意識できるとより良いですね。
 コンプレッサーが吐出する空気量がエア工具の消費量に追いつかないとどうなるでしょうか。
コンプレッサーは十分な空気を送り出すために連続運転を始めます。
 実は、この連続運転が長く続いてしまうとコンプレッサーの寿命を縮めることになってしまいます。
 内部の部品が摩耗することが原因として考えられます。
こうした事態を未然に防ぐために、空気量に余裕を持ったコンプレッサーを使用することが大切です。
 また、すでにコンプレッサーをお持ちの方は使用方法を工夫していきましょう。
2つめは、使用後の圧力解放です。
 先ほど紹介したタンク内の空気抜きと水抜きですね。
 放置していると思わぬ事故につながるかもしれません。
3つ目は、使用後はドレンを抜くことです。
 先ほどからタンクの空気と水を抜くことが大切だとお話ししてきました。
 ドレン抜きをする際のコツを紹介します。
ドレンコックから水抜きをする際には、電源を入れた状態でコックを緩めてください。
 そして、そのまま1〜2分ほどモーターを稼働させます。
 こうすることでタンク内に空気が入ってくるので、確実に水を排出できます。
最後に電源の入れっぱなしについてもお話ししたいと思います。
 基本的に電源の入れっぱなしというのはおすすめできません。
 理由としては機械が痛むだけでなく、電気代も無駄になってしまうためです。
コンプレッサーぐらい大丈夫だろうと考えるのではなく、細かいところでコストを抑えることが大切だと思っております。
 そのため、電源の入れっぱなしは極力避けるようにしましょう。
コンプレッサーを導入する方が本稿を参考にしていだければ幸いです。
2023/04/03
コンプレッサーとは、空気圧縮機のことで、圧縮空気を利用したさまざまな用途に使用されています。 しかし、コンプレッサーにはトラブルが起こることがあり、そのトラブルが放置されると大きな事故につながること...
2024/07/22
工場や倉庫など、重量物を扱う現場では、作業効率を上げるためにチェーンブロックが活躍しています。 チェーンブロックは、人力で重量物を吊り上げることが可能な便利な機械ですが、安全な使用には、設置に関する...
2023/04/03
コンプレッサーは機能や形状、圧縮方式によってさまざまな分類が可能です。 これからコンプレッサーを導入しようと考えている場合には、どのコンプレッサーが工場に適しているかを考えるために種類別の特徴につい...