お役立ち情報
品川を拠点に、東京・神奈川・千葉・埼玉などの南関東エリアにて工場の工事・修理・保全・営繕の実績が多数!
お役立ち情報
2024年10月28日
工事現場やDIYで重たいものを持ち上げる際に活躍する「チェーンブロック」。
その選び方や使い方、そして安全に作業を行うための知識について解説します。
この記事を読めば、チェーンブロックの種類、用途、選び方、資格の必要性、安全な使用方法を理解し、安心して作業を行うことができます。
チェーンブロックは、滑車とテコの原理を利用して、鎖で重たいものを上げ下げできる道具です。
工事現場で頻繁に見かけるイメージがありますが、実は様々な場所で活躍しています。
1: 幅広い分野での活用
チェーンブロックは、建設現場での資材の搬送や、工場での機械の設置など、様々な場面で活躍しています。
さらに、イベント会場のステージ設営や、水族館でのイルカやシャチの移動など、エンターテイメント分野でも使用されています。
このように、チェーンブロックは、私たちの生活を支える重要な役割を担っています。
2: チェーンブロックの種類
チェーンブロックには、大きく分けて3つの種類が存在します。
それぞれのタイプは、作業環境や用途に応じて選ばれるべき特徴を持っており、作業効率や安全性に大きな影響を与える重要な装置です。
1: 手動式チェーンブロック
手動式チェーンブロックは、人力を使ってチェーンを巻き上げることで荷物を持ち上げるタイプの装置です。
このタイプは構造がシンプルで、メンテナンスが容易な点が大きなメリットです。
サイズがコンパクトであり、持ち運びが簡単なため、特に小規模な作業現場や、電源が確保できない場所での使用に適しています。
また、電気や圧縮空気などの外部エネルギーを必要としないため、操作にコストがかからず、非常に経済的です。
ただし、持ち上げられる重量には限界があり、長時間の作業には適していない場合もあります。
2: 電動式チェーンブロック
電動式チェーンブロックは、モーターの力を利用してチェーンを巻き上げるタイプの装置です。
手動式と比較して、重い物体をよりスムーズに持ち上げることができ、作業スピードも大幅に向上します。
そのため、大量の荷物を短時間で扱う必要がある場合や、連続的な作業が求められる現場で特に有用です。
電源が確保できる場所では、ほとんどの作業が電動式チェーンブロックに頼ることが多いです。
しかし、装置自体が大きくなる場合があり、設置場所の制約や電力消費に配慮が必要です。
3: エアーチェーンブロック
エアーチェーンブロックは、圧縮空気の力を利用してチェーンを巻き上げるタイプです。
このタイプのチェーンブロックは、電気を使用しないため、火花が発生しないという特性を持っています。
そのため、火気厳禁の場所や、爆発性のガスが存在するような環境、例えば化学工場や石油プラントなどでの使用が推奨されています。
また、湿気や埃などが多い過酷な作業環境でも、エアーチェーンブロックは効果的に機能します。
電動式に比べて耐久性が高く、環境に対する適応力も高いため、安全性と信頼性が求められる現場で多く使用されています。
ただし、圧縮空気を供給するための設備が必要となり、設置コストが高くなる場合もあります。
チェーンブロックはクレーンと違い、資格は必須ではありません。
しかし、安全に作業を行うために、玉掛けの知識を学ぶことは非常に重要です。
1: 玉掛けの重要性
玉掛けとは、重量物を吊り上げる際に、ワイヤーロープやチェーンなどの吊り具を使って安全に作業を行うための技術です。
チェーンブロックを使用する場合でも、玉掛けの知識があれば、より安全に作業を進めることができます。
2: 玉掛けの資格の種類
玉掛けの資格には、「玉掛け特別教育」と「玉掛け技能講習」の2種類があります。
「玉掛け特別教育」は、吊り上げ荷重が1t未満の作業に、「玉掛け技能講習」は、1t以上の作業に必要な資格です。
3: 資格取得のメリット
玉掛けの資格を取得することで、就職や転職にも有利になります。
特に、建設業や製造業など、重量物を扱う現場では、玉掛け資格は必須スキルとして求められます。
また、資格取得は、安全意識の向上にも繋がります。
チェーンブロックは便利な道具ですが、誤った使い方をすると大変危険です。
安全に作業を行うために、以下の禁止事項を必ず守りましょう。
1: 斜め吊りは厳禁
チェーンブロックで重量物を吊り上げる際は、必ず垂直に吊り上げることが重要です。
斜め吊りは、チェーンブロックに大きな負担がかかり、破損や事故の原因となります。
2: 定格荷重を超えない
チェーンブロックには、それぞれの機種ごとに「定格荷重」という、安全に吊り上げることができる重量が決められています。
定格荷重を超える重量物を吊り上げると、チェーンブロックが破損したり、落下事故が発生する可能性があります。
3: 人や荷の上での操作は禁止
チェーンブロックを操作する際は、必ず安全な場所から行うようにしましょう。
人や荷物の真下で操作したり、荷物の上に立って操作したりすることは、大変危険です。
4: 故障や修理中の使用は禁止
故障や修理中のチェーンブロックは、絶対に使用しないでください。
故障したチェーンブロックを使用すると、落下事故や破損が発生する可能性があります。
5: フックの正しい使い方
チェーンブロックのフックは、荷物を確実に吊り上げられるように設計されています。
フックの先端で荷重を受けるような使い方や、フックラッチのとれたフックを使用することは、大変危険です。
この記事では、チェーンブロックの種類、用途、選び方、資格の必要性、安全な使用方法について解説しました。
チェーンブロックは、重量物を安全に吊り上げることができる便利な道具ですが、誤った使い方をすると大変危険です。
この記事で紹介した知識を参考に、安全に作業を行うようにしましょう。
2025/01/16
モーターは、あらゆる機械や装置の心臓部と言えるほど重要な部品です。 適切なモーターを選定することで、装置の性能を最大限に引き出し、効率的な運用を実現できます。 逆に、選定を誤ると、装置の故障や性能...
2024/07/22
工場や倉庫など、重量物を扱う現場では、作業効率を上げるためにチェーンブロックが活躍しています。 チェーンブロックは、人力で重量物を吊り上げることが可能な便利な機械ですが、安全な使用には、設置に関する...
2022/05/31
「ケーブルラックの設置を検討している」 「ケーブルラック工事において重要なポイントを知っておきたい」 このようにお考えの方は多くいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、ケーブルラック工事で大切なこ...