お問い合わせ

お役立ち情報

工作機械のメンテナンス・修理のポイント

2025年8月27日

工場の生産ラインを支える工作機械は、稼働時間が長く、高精度が求められる設備です。旋盤、マシニングセンタ、フライス盤などが一度故障すると、生産停止による納期遅延や修理費用の増大、さらには品質不良につながることもあります。

本記事では、工作機械に多い代表的なトラブル症状と具体的なメンテナンス方法、さらに注意すべきポイントをわかりやすく解説いたします。

 

メンテナンス・修理が必要な代表的な症状

工作機械は、音・動き・精度の変化に異常が現れやすい設備です。以下のような症状が見られた場合は、早めの対応が必要です。

① 加工精度の低下

仕上げ寸法にばらつきが出る、同じプログラムでも誤差が生じる場合は、スピンドルや送り機構の摩耗が疑われます。

② 異音・振動の発生

異常音や切削時の強い振動は、ベアリングやボールねじの劣化、スピンドル不良の兆候です。

③ 切粉の蓄積

テレスコカバー内部やベッド周辺に切粉が溜まると、リニアガイドや送りねじにダメージを与え、動作不良の原因となります。

④エア・油圧の不安定さ

圧力が一定しない、シリンダーの動きが遅い場合は、油漏れ・エア漏れやフィルター詰まりの可能性があります。

⑤クーラントの劣化

悪臭や泡立ち、濃度不安定は、加工精度や工具寿命を低下させる要因です。

 

各症状に応じたメンテナンス方法

上記の症状や兆候が見られる場合、下記のような対策が必要です。

① 精度低下への対応

・加工物や機械部位をマイクロメータやダイヤルゲージで測定し、ガタや偏差を確認します。

・ベアリングやボールねじの摩耗が進んでいる場合は交換が必要です。突発故障を防ぐため、あらかじめ交換サイクルを設定することをおすすめします。

>>主軸テーパ修正研磨 セルフ研磨サービスはこちら

② 異音・振動への対応

・潤滑状態を確認し、適切な粘度のオイルを注油します。

・スピンドルから異常音が続く場合は、専門業者による分解点検が必要です。

③ 切粉蓄積への対応

作業終了後に外部をエアブローで清掃したり、定期的にカバー内部の切粉を除去します。また、電気盤に埃や切粉が溜まっていないか確認し、必要に応じて清掃します。

④ エア・油圧トラブルへの対応

・エアフィルターは半年〜1年ごとに交換を推奨いたします。

・油圧ホースはにじみや亀裂を点検し、劣化が見られたら早めに交換します。

⑤クーラント管理

・濃度を測定し、5〜10%を維持できるように管理します。

・pHを7〜9に保つことで錆や腐敗を防止できます。

・タンク底部に沈殿するスラッジは月1回の清掃で除去することを推奨します。

>>クーラントや切粉でお悩みの方はこちら

>>工作機械の修理・メンテナンスサービスはこちら

 

メンテナンスの注意点・ポイント

①メーカー推奨のマニュアルを厳守

使用油種や点検周期は機種ごとに異なるため、必ず取扱説明書に従ってください。

②点検記録を残す

清掃や注油の履歴を残すことで、異常発生時の原因究明や再発防止につながります。近年はデジタル管理を導入する工場も増えています。

③専門業者との連携

日常点検は社内で行えますが、オーバーホールや高度な修理は専門業者に依頼することで、精度維持と安全確保が可能です。

④寿命判断と更新検討

工作機械の寿命は一般的に15〜30年とされます。修理費用が高額になる場合や品質・安全性に支障をきたす場合は、更新も選択肢に入れるべきです。

 

まとめ

工作機械のメンテナンスは、「壊れてから修理する」のではなく「壊れる前に予防する」ことが最大のポイントです。
「加工精度が落ちてきた」「異音が気になる」などの症状がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。現場に合わせた最適なメンテナンスプランをご提案いたします。

>>お問い合わせはこちら

>>中古工作機械に関してはこちら

関連記事

2023/07/07

コンプレッサーが動きっぱなしなのはなぜ?よくある故障について解説!

工場で使用するエアーコンプレッサーは様々な原因によって故障することがあります。 故障の例として、スイッチをオフにしているにもかかわらずコンプレッサーが動きっぱなしなことなどが挙げられます。 コ...

詳しく見る »

2024/05/20

クレーン導入後に点検をしていますか?事故を防ぐワイヤロープ交換のタイミングも解説

クレーンは建設現場や製造業で欠かせない機械ですが、その機能と安全性を保つためには適切な知識と定期的なメンテナンスが必要です。 技術者やメンテナンス担当者のための、クレーンに関する詳細な情報を提供する...

詳しく見る »

2023/04/03

コンプレッサーの用途とは?工場で使用する際の選び方も紹介

工場でコンプレッサーの使用を検討している方に知っていただきたいのが選び方です。 選び方を知らなかったり、理解できていなかったりすると、失敗してしまうのがコンプレッサーです。 そこで今回は、...

詳しく見る »